この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年03月13日

3/12グループ会議記録

【中山道410】グループ会議記録
(1)とき:3/12(月)19時~21時
(2) 場所:マナビィ
(3) 参加:三井、吉田、河林、星加
(4) 記録:(代行)星加
1. 配布書類
次の書類を配布して検討した。
1.1. 名刺
1.2. 草津宿場まつりチラシ
2. 3/11成果発表会の感想
第7期生の成果発表を聞いての感想を話し合って、研究の成功要因が次にあることを確認した。
(1) 期限を明示してそれに向かって努力している。
(2) 外部のキーパーソンを見いだして活用している。
(3) 活動計画をしっかりさせて、補助金、協力金を得て大きく活動することができている。
(4) パンフレットや説明書を作成して、多くのマスコミに伝達して取り上げられている
(5) 活動記録を、写真、映像で残しておく。(ビデオカメラ提供:吉田)
3. 活動計画の変更
変更や充実に関して話し合った。
3.1. 中山道を語る会
(1) 毎月、宿場を変えて実行する計画にする。
3.2. 中山道甘辛大会
(2) お菓子、お酒、お茶、ソバを供することとして、それらがどのように近江中山道を背景としたものであるかを明示するための研究をする。
(3) 夏休み実行の計画とする。
3.3. イベント
(1) 候補のイベントは、それぞれの拠点を変えて、結果として近江中山道全体で行ったとするように計画する。
* 中山道そぞろ歩きスタンプラリー
* わらじ履き宿場リレー
* 中山道甘辛大会(和菓子、ダルマそば、酒蔵)
* ワイワイガヤガヤこどもの旅人
(2) あるいは、一種類のイベントであっても、近江中山道全体を使うようなやり方を考慮する。リレー等。
3.4. 白鳥川への中山道モニュメント計画
(1) 吉田担当:今週末にパワーポイントを含めて提示する。
3.5. 3/21塾生会向け資料作成
4. 人脈検討
5. 調査事項
6. 会計
7. 会議後
  


Posted by nakayoi at 22:24Comments(0)グループ会議

2007年03月13日

3/12 グループ会議

3/12にグループ会議を行いました。
その様子です。


7期生の成果発表会を受けて、どのように行っていこうか?という話をしました。  


Posted by nakayoi at 17:41Comments(1)グループ会議

2007年03月13日

グループ研究活動計画概略

3/11発表会に提出した中山道410グループ研究活動計画(概略)は、次のものです。
----------------------------------
グループ研究活動計画書
(記入日) H19年 3月 6日

グループ名:
中山道410(よいわ)

テーマ:
中山道の文化再発見、新発掘を行い、
まちの新しい景観の創造、ネットワークの確立、活性化事業を図り、
もって、2012年「中山道410年祭」の準備と、
琵琶(ワ)湖滋賀県の中山道に良いワ(話・輪・環・和)を築くことに寄与する。

研究目的:
(1)近江中山道の良さを各宿場町が互いに知り合えるツールを作成する。
(2)近江中山道の良さに他府県から関心を持ってもらえるツールを作成する。
(3)これらのツールを使って、近江中山道を舞台にしたイベントを実行する。
(4)これらの活動を通じて、中山道410年祭の青写真を描く。
(5)これらを通じて、メンバー各自が地域プロデューサーとして活動できる自信を得る。

何を資源とするのか:
(1)滋賀県内中山道宿場(守山~柏原)、白鳥川
(2)近江中山道に沿う製造業店(菓子、日常食材品)、サービス業店(飲食、旅館)、体験施設(イチゴ狩り、ろうそく作り、ソバ打ち、野菜作り)
(3)高齢者、歴史の語り部、中山道研究者、旅人
(4)宿場会館、業態別組合団体、中山道研究会、行政観光・産業担当部門

関わる主体:
(1)店:製造業店、サービス業店、体験施設、出版社、テレビ局
(2)人:歴史の語り部、中山道・民俗研究者、資料所有者
(3)団体:宿場所在の観光協会・まつり実行委員会、近江中山道研究会
(4)自治体:白鳥川管轄機関、近江八幡市

具体的な活動内容・活動地域:
活動地域=近江中山道

活動内容=1.~5.
1.街道の人たちと話し合う(ワ=話)
(1)「中山道を語りあう会」住民自由参加型学習会開催。
  ・長老、製造業者、住民、こども、研究家から、
  ・昔の中山道、今後の中山道の夢をの話を収集。
(2)例「昭和の近江中山道物語」の小冊子まとめ

2.街道の人たちと輪になる(ワ=輪)
(1)近江中山道そぞろ歩きガイドブックの発行
 ・飲食店、旅館、体験施設、トイレ場所、レンタサイクル場所、バス路線、マップ
 ・歴史物語に由来したお菓子マップ
 ・街道に息づく生活品・食品の店マップ
 ・バリアフリー情報、車椅子で楽しむ街道マップ
 ・古老の語る中山道の裏話
(2)地図サイトの立ち上げ
 ・中山道調査結果を地図に書き込んで情報開示する。
 ・一般の人も書き込める。
 ・検索ができる(例:「菓子屋」マップだけ表示)
 ・中山道検定の導入

3.環境を守る活動に活かす(ワ=環)
(1)ミニ中山道作成企画の提出
 ・白鳥川沿いに中山道69宿のモニュメントを作成する企画書を役所に提出する。
(2)モニュメントを利用する行事を計画することにより、白鳥川を美しくする会や地元市民との環境協力の促進を図る。

4.地域の人たちと和む(ワ=和)
(1)イベントの実行
 ・中山道そぞろ歩きスタンプラリー
 ・わらじ履き宿場リレー
 ・中山道甘辛大会(和菓子、ダルマそば、酒蔵)
 ・ワイワイガヤガヤこどもの旅人

5.琵琶湖滋賀県をアピール(ワ=琶)
(1)中山道410年祭企画の提供

1年後の到達目標:
(1)出版を通じて:近江中山道全体のネットワークづくりを体験する。
(2)イベントを通じて:幼青老世代交流を図るリーダー素養を培える。
(3)モニュメント作りを通じて:行政との交流から地域に建築物を作る課程を学習する。
(4)その結果:中山道410年祭りへの継続した実行計画を立ち上げることができる。

継続性:
(1)中山道410年祭実行計画づくりと呼びかけ
(2)中山道住民連携活動NPO設立
 ・ガイドブックの改訂出版
 ・中山道を学習・健康作りの場としたイベント開催
 ・ミニ中山道モニュメントを使ったイベント開催
 ・歴史文化の研究、継承、創造の定期活動
 ・地図サイトの運営  


Posted by nakayoi at 08:41Comments(0)研究活動計画

2007年03月12日

おうみ未来塾成果発表会

3月11日に、おうみ未来塾第7期生の成果発表会と卒塾式がありました。その前に、第8期生の今後1年間の研究テーマを発表しました。
中山道410グループの発表をパワーポイントで簡単にしましたので、下記に貼付けました。




  


Posted by nakayoi at 16:06Comments(0)研究活動計画

2007年03月07日

3/5グループ会議

とき:3/5(月)19:00~22:00
場所:マナビィ
参加:三井、吉田、河林、星加
記録:(代行)星加
1. 配布資料
* 下記の資料を配付し、討論した。
1.1. 3月11日配布用グループ研究活動計画書(A)
1.2. 3月11日発表用パワーポイント(A)
1.3. グループ研究活動計画書04(A)
1.4. 名簿(A)
1.5. 4月学習会チラシ(B)
1.6. 名刺(A)
2. 検討事項
2.1. 会計
2.2. 月例「近江中山道を語る集い」(仮)
2.3. お菓子マップ
2.4. ブログ:
2.5. ホームページ
  


Posted by nakayoi at 15:09Comments(1)グループ会議
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ